2024.01.12 | コラム |
少し遅くなりましたが、皆様 新年あけましておめでとうございます。
どうぞ本年も宜しくお願いいたします。
新年最初のコラムになりますので、張り切って行きたいと思います。
私のコラムの回は葬儀の歴史について深掘りして参りますのでお付き合いして頂けますと幸いです。
まず 葬儀の起源として、フランスの歴史学者 フィリップ・アリエスは、4万年以上前に ネアンデルタール人が死者達を葬った共同墓地がある事を紹介し、また 北イラクの シャニダール遺跡で発見されたネアンデルタール人の墓地の人骨の周囲から花粉が発見 された事を伝えています。これは死者を埋葬する際に花を供えていたと推察されます。
このことから死者は何かしらの弔いの行為を伴って埋葬されていたと考えられます。
有史以来、人間は人が死ぬと葬儀を行なってきたということではないでしょうか。
では、日本古代の葬送儀礼はどうなっていたでしょうか?
「古事記」には、天若日子(あめのわかひこ)の葬儀の様子が以下の様に描かれています。
小屋を作り遺体を安置し、旗を持つ役・小屋を掃除する箒(ほうき)をもつ役・死者に食事を供える役・死者の膳に供える米をつく役・悲嘆を表現して泣く役を決め、死者の霊を慰める為に歌ったり踊ったりした。との事です。
これによって、人が死んでも すぐに埋葬したりせず、長い期間 死者の鎮魂をしていたことがわかります。これは「殯(もがり)」と言われ、そこでは死者に食事を供し、死を嘆き悲しみ、歌い踊って死者の霊を慰める儀礼が行われていました。
また、「常陸風土記」では 黒坂命(くろさかのみこと)の葬儀についての記述があり、葬列が行われた記録があるようです。
今現在でも葬列が行われている地方があるのかもしれませんが、葬列の歴史は古代にまで遡るができそうです。ちなみに、この葬列は日本だけではなく世界各地の葬儀で今でも見ることができるそうです。
今回は ここまでとさせて頂きます。
次回の私の回も引き続き葬儀の歴史をご案内して参ります、お付き合い頂きまして ありがとうございました。
かずやコスメディア 山路