お知らせ

2024.08.8コラム

皆様 例年にない猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

前回に引き続き葬儀の歴史を掘り下げていこうと思いますので、よろしければ

お付き合いください。

 

古代において人々は、死者を丁重に扱うと共に、食事を供するなど死者を生きている者と同様に扱っていたといいます。

現代の様に医師がきちんと死を判定するのとは異なり、古代においては死が いつであるのか必ずしも特定できませんでした。

古代では死は「プロセス」であったということがいえそうです。

 人が死んだという事実を周囲の人々が納得するには、一定の時間がかかったのです。

ですから、死んだと認められてもすぐに遺体を処理してしまうのではなく、一定期間は「生きているように」扱ったそうです。

 

このように殯(もがり){※前回のコラムを参照ください}は生と死の境界線の期間であったといえます。 わざわざ別に喪屋を作って遺体を安置したのは、遺体の腐敗が始まるためでしょう。 現在の通夜は昔の殯の遺習であるとも言われています。

 

また死者の霊を慰めるために歌舞(かぶ)を行ったのは、死霊は荒ぶるもので、生きている者へ厄難をおよぼしかねないと考えられていたため、その霊を鎮める必要があったからだと考えられています。

「古事記」には死後の世界である「黄泉の国」についての記述があります。

そこは腐乱した死体に蛆が たかる汚い世界として描かれています。 死の世界は恐ろしく生きている者達を引きずりこむ力を持ったものという考えが出てきます。 つまり死は穢れており、死霊は生きている者を死の世界に引きずりこもうとする恐ろしいものだと考えられていたのです。

 古代の葬儀観には 死者を大切にするという考え方と、死を穢れているものとして恐怖するという考え方、この矛盾する二つの考え方が併存しているのを見てとることができます。

 

 こうした死や死霊への恐怖は はるか昔からあったと思われます。 文献に登場する はるか前、縄文時代の墳墓を発掘すると、遺体は今の様に身体を伸ばした状態で葬る「伸展葬」も見られますが、腕を曲げ膝を折った「屈葬」が はるかに多く見られます。 また、遺体の上に石を置いた形で埋葬されたもの(抱石葬)もあります。 こうした方法がとられたのは死霊への恐怖が原因だと考えられています。

 

 今回は以上となります。

次回は学校の教科書で習ったような内容にも触れていく予定です。 最後までお付き合い頂きありがとうございました。

 

かずやコスメディア 山路


2024.07.25コラム

夏休みの時期になりました。夏がくれば思い出すのはお祭り・花火大会・浴衣・風鈴・スイカ・かき氷など十人十色ですが、私は特に小学生だった頃の思い出が強く印象に残っています。夏休みの宿題もせずに遊んでばかりでしたが、キャンプや海水浴を楽しみ、お盆に親戚が集まり賑わった事など今も夏になると鮮明に思い出されます。最近はキャンプが人気ですが海水浴に行きたい人が減少傾向だそうです。海の家を営業するところも少ないようで残念におもいます。それでも夏祭りや花火大会は子供も大人も楽しみでワクワク 。皆様も心待ちではないでしょうか。私どもの地域では大牟田市の大蛇山まつり、熊本市の火の国祭り、山鹿市の山鹿灯籠まつりなどで賑わいます。山車や踊りに参加したり花火大会も楽しみですが縁日の露店をまわるのも楽しみです。

 縁日といえば、お祭りの日に神社などで屋台や露店が並ぶこと、という認識をされている方も多いと思いますが、縁日とは「有縁(うえん)の日」又は「結縁(けちえん)の日」、「神様や仏様と何かしらのご縁があり、その供養や祭りを行なうための日」のことで露店や夜店を指すことばではないのです。縁日の語源は、「仏様に会う日」を意味する「会日(えにち)」であるといわれています。語源からも分かるように、縁日の由来は仏教です。そのため縁日は仏教由来の神様に設定されていることが多いのですが、菅原道真を神格化した天神様や、航海の安全を見守ってくれる金毘羅様など、仏教以外の神様に縁日が存在することもあります。例えば 毎月5日が縁日の(毎月1日・5日・15日とする所もある)久留米水天宮は水と子供を守る神様で漁業や海運業、農業、水商売、子宝や子育てについて祈願する最良の日とされます。又毎月8日・12日は長寿、病気平癒などのご利益がある薬師寺如来。奈良の薬師寺・法隆寺、京都の醍醐寺、などが有名です。その他毎日なにかしらの縁日が存在しますのでご自身の悩みや願い感謝にあった縁日を探してみられると良いかとおもいます。縁日の日には普段は寺院の奥深くで祀られている仏像を開帳したり、縁日の日だけに受け取れるお守りがあったり寺院の境内で縁起物や飲食物を売る露店が立ち並ぶことも珍しくありません。縁日に露店で買い物をしたり、その土地の名物をいただいたりするのも楽しいですね。間もなく我が家にも遠方から孫達が帰省しますので夏祭りを通じて楽しい夏の思い出を残してあげたいと思います。

 

   かずやコスメディア 川橋


  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
Home > お知らせ
資料請求
苦情・ご要望について
スタッフ募集
ページの上に戻る