お知らせ

2023.02.24コラム

かずやコスメディアの竹森と申します。

前回は「魂入れ」についてお話をさせていただきましたが、今回は「魂抜き」についてお話をさせていただきます。

魂抜きとは、魂が宿っているご本尊から魂を抜く儀式のことです。

呼び名は閉眼供養やお精根ぬきなど地域や宗派、寺院等によって様々あります。

今回も「どのような時に行うのか」「どのようなものを準備するのか」などについてまとめてみましたので、ご紹介させていただきます。

 

■どのような時に行うのか

お仏壇を処分する際に行います。その他にも、新しいお仏壇に買い替える際やお引っ越しでお仏壇を移動させる際にも行います。

※寺院によって違いがありますので、事前に確認が必要です。

 

■日時・場所を決める

菩提寺に相談して日時と場所を決めます。場所は、お仏壇がある自宅で行うことが多いようですが、寺院で行う場合もあります。

 

■準備するもの

お布施の他に、お花(生花)、お仏飯、お菓子、果物など、準備するものがいくつかありますので、事前に菩提寺に確認されるのがよろしいかと思います。

 

■各宗派の「魂抜き」の呼び名 ※地域や寺院によって異なります。

 

・日蓮宗

 精抜き(しょうぬき)  閉眼供養(へいげんくよう・へいがんくよう)

 

・曹洞宗

 閉眼法要

 

・天台宗

 閉眼法要    

 

・真言宗

 閉眼供養

 

・臨済宗

 閉眼法要    お性根抜き(おしょうねぬき)

 

・浄土真宗

 遷仏法要(せんぶつほうよう)  遷座法要(せんざほうよう)

浄土真宗では、魂が宿るという考え方を持たないので、遷仏法要や遷座法要と呼ばれます。

※地域や宗派、寺院等によって呼び方や考え方は違いますので、事前に菩提寺    

 に確認されるのがよろしいかと思います。

 

「魂抜きの儀式は必ず必要なの?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、「魂抜きの儀式には、ご先祖様への感謝の気持ちを伝えることができ、自分自身の気持ちを整理することができる」とも言われておりますので、お仏壇を処分、移動される際は魂抜きの儀式を行うことをお勧めいたします。

 

かずやコスメディア  竹森


2023.02.11コラム

かずやの竹下です。

弊社では数年前まで金封袱紗と緑茶をセットにした会葬返礼品を取り扱っていたので、金封袱紗をお持ちの方は多いと思います。今回は袱紗についてコラムを書きました。

 

 

袱紗(ふくさ)とは、もともと貴重品を運ぶときに日焼けや汚れ防止の為に使用していた風呂敷のような柔らかい四角い布のことで、現在では主に冠婚葬祭において、お祝い事のご祝儀や、お悔やみの時の御香奠などのお金が入った金封など大切なものを包むために利用します。素材は絹や縮緬(ちりめん)などが一般でしたが、最近では価格が安いポリエステル製の品もあります。

 

袱紗の種類は大きく分けて「包むタイプ」と「挟むタイプ」の2つがあります。

 

包むタイプの袱紗には、「風呂敷タイプ」・「爪付きタイプ」・「台付きタイプ」があり、爪と台がどちらもついているものもあります。挟むタイプの袱紗は、  ポケットがついたもので「金封袱紗」と呼ばれています。

金封袱紗は包む必要がなく、開け閉めが簡単なので、老若男女を問わず人気があります。しかし、元々は一枚布として貴重品や贈答品にかけられていたこともあり、風呂敷タイプの袱紗が格式高いものとされています。

 

袱紗の使い方と御香奠の渡し方ですが、弔事では、右手に袱紗をのせて左手で袱紗を開き御香奠を出します。袱紗をたたんで受付台に置き、御香奠を相手から見て正面になるように両手を添えて渡します。

最後に、袱紗とは単に包むという用途だけではなく、熨斗袋が汚れないように、そして折り目が付かないようにする心遣いや、お相手に対して礼を重んじるという意味も持っています。

ルール・マナーが重要とされるフォーマルシーンにおいて、袱紗は日本の文化としても定着し、日本人ならではの奥ゆかしさが感じられます。袱紗は、いざという時に必要な品だと思います。まだ袱紗をお持ちでない方は、この機会に自分に合った袱紗を探してみてはいかがでしょうか。

かずやコスメディア 竹下


Home > お知らせ
資料請求
苦情・ご要望について
スタッフ募集
ページの上に戻る