お知らせ

2022.07.19コラム

皆様 暑い日が続いておりますが、体調など崩されてませんでしょうか?

この辺り(大牟田、荒尾、玉名)では通常8月がお盆となりますが、地域によっては7月盆のところもあるかと思います。

本日は、これからお盆を迎えられる方(7月盆の方は既に終わっていると思いますが)へお盆のお話をさせて頂こうと思います。

お盆は「仏説盂蘭盆経」という経典に説かれている話に基づく仏事で、正しくは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。

本来は7月に行われる行事なのですが、この7月は旧暦の7月のことなので、新暦では8月になります。

関東や中部地方では、お盆には地獄の釜の蓋が開き、先祖の霊がこぞって帰ると言い伝えられているそうです。

13日を迎え盆、16日をお盆の明けと云います。

お盆を迎えるにあたり、まずは精霊棚を作ります。

精霊棚の基本は、真菰(まこも)を敷いて「霊座」とし、後方に香炉と燭台、蓮の葉の上に

季節の野菜や果物、ナスとキュウリで作った馬と牛などで飾ります。

13日の夕刻、先に用意した門提灯を軒先に灯し、戸外が暗くなってから家の門口か

玄関先で 「迎え火」を炊きます。

オガラ(皮を剥いだ麻の茎)に火をつけたら、合掌して霊を迎えます。

そして15日の夕刻には再び門口などで「送り火」を燃やして霊を送り出します。

 

小さな船形を作って川や海に流す精霊流し、盆灯籠に火を灯して流す「灯籠流し」も

夏の夜の美しいお盆の風物詩ですね。

ただ近年では川や海の汚染問題に配慮し、禁止する自治体も増えてきているようです。

 

さて、肉親を失って初めて迎えるお盆を「新盆」または「初盆」と云います。

新盆は特に丁寧に供養するのが習わしで、故人と親しかった人達を招き、お寺の僧侶に読経して頂いてから お料理でおもてなしし、お帰りの際にはお参りのお礼として心尽しのお品物をお渡しするのが良いのではないでしょうか。

お盆には それぞれの家庭の霊に対する温かい気持ちが反映し、皆さんが語らう良い機会でもあると思います。

香を焚き、亡き人を偲びながら人生に思いを馳せることは大変意義深いことではないでしょうか。

 

かずやコスメディア 山路


2022.07.12コラム

かずやコスメディアの川橋でございます。昭和38年生まれで満58歳です。

私も50数年前には可愛い幼少期がありました。

毎朝目覚めると、先ず「お仏壇に手を合わせお参りしなさい」と両親や祖父母に教えられました。年齢と共にお線香を焚いてお参りする事も覚え日課となりました。たまに同級生に「お前、線香くさいな」と言われる事もありましたがお線香の香りは嫌いではなかったので平気でした。多分皆様もお香との関りはお仏壇のお線香が最初だった方が多いのではないでしょうか。

 弊社の仏壇部門にも数多くの種類の香り線香あり、ラベンダーや桜をイメージした物やコーヒーの香りの物等たくさんございます。私は、梅雨の時期から夏の熱帯夜の朝などスッキリするかおりのお線香を選んで焚いたりしています。

 

一般的にお線香と言えば長さ14㎝位、燃焼時間20分程のお線香をお仏壇の香炉に立てて焚いたり、真ん中から二つに折り横に寝かせて焚くのをイメージしますが、仏具以外のお香には手軽な短いスティック型を1本立てるタイプ等市販されています。その他に円錐型(コーン型)、渦巻型は蚊取り線香のような型で長時間焚ける物でお通夜等で便利な物もあります。

 

仏事の焼香は、香木や香草等を細かく刻んで混ぜ合わせた物で本来は沈香、白檀、丁子、鬱金、竜脳の五種の組み合わせを基本に五種香と呼ばれ、七種香、十種香等と各種ございます。更に細かい粉末の抹香は仏前でくゆらせたり、仏塔や仏像に散布したりしていました。長時間炊き続ける時香盤や常香盤、火舎にも用いられています。この様に目的に応じた道具や焚き方も様々あります。

その他、アロマオイルや練香、印香、火を使わない塗香や匂い袋等もあります。

仏教伝来と共に日本へ伝えられたお香の文化を皆様も日常に来客前やリラックスタイムに取り入れみてはいかがでしょうか。

まだまだ書ききれませんが今回は以上です。

 

かずやコスメディア 川橋でした。


Home > お知らせ
資料請求
苦情・ご要望について
スタッフ募集
ページの上に戻る