お知らせ

2022.06.9コラム

皆さんは、通夜・葬儀を思い浮かべたときどのような光景を思い浮かべるでしょうか?

多くの方は、色とりどりの花に囲まれた祭壇を前に黒い喪服を着た参列者が集まっている光景を思い

浮かべるのではないでしょうか?白い服を着た人なんて想像もしない事でしょう。

しかし実際には『白い喪服』も存在していたことを皆さんはご存じでしたか?

そんな馬鹿な! 白装束を着るのは亡くなった故人でしょ?と思う事でしょう。

しかし日本では明治の初期から戦後までは、一般階級や武士階級の喪服といえば『白』だったのです。

 

ホラー映画に出てくる幽霊はなぜ決まって白い服を着ているのか?

おじいちゃんの横で何となく見ていた時代劇で切腹する武士はなぜ白い着物を着ていたのか?

私自身も幼い頃に何となく疑問に思ったものです。

それは、『白』は死を意味していたからまたは、連想されたから

これは、かつて東洋において、「死」「再生」を表す色が白だったからだと考えられています。

昔の考えとして諸説ありますが、死による穢れを絶つ(現在では死は穢れではない)という意味を込めて

また、故人の妻が着ていた場合には故人の白装束に合わせるという意味の他に『もう誰の妻にもなりません』という意思を表すものでもあったそうです。

昔は、衣装のレンタルなどがない時代、結婚式の白無垢を大切にとっておき夫の葬儀になったら袖を詰め喪服として使っていたという歴史もあったそうです。

2012年に亡くなられた歌舞伎俳優の中村勘三郎さんの葬儀にて奥様が白い喪服を着ておられたのはそういった意味が含まれての事ではなかったのでしょうか。

また、故人に着せる『死装束』にも、白い着物『白装束』を着せていました。この風習は現在も変わっていないので見たことある方も多いのではないでしょうか。

 

日本において、初めて喪服が登場したのは奈良時代と言われています。

日本書記によれば当時の日本の葬儀では、故人の親族や参列者は白い喪服を着用することが通例だったようです。一般庶民の喪服は以後千年以上にわたって白が主流でした。

しかし、公家や貴族といった上流階級の人々はどうだったかというと、同じく白を着用していましたが

718年の『養老喪葬令』において、天皇が錫紵(しゃくじょ)と呼ばれる薄墨色の麻の細布衣を喪服として

着用するようになったのをきっかけに、上流階級にも薄墨色が広がり、時がたつにつれて墨染めの色は濃くなり平安後期には黒の喪服が着られるようになったそうです。

 

では、なぜ現代では喪服の色は黒が一般的になったのでしょうか?

1987年に、初代内務郷を務めた大久保利通が暗殺されます。

大久保利通の葬儀は欧米諸国の国賓から注目されました。

それらを考慮した明治政府から『参列者は喪服を黒で統一する事』とのお達しがありました。

また、その後皇室の葬儀に参列した欧米諸国の賓客たちが、西洋王室式の黒い喪服を着用していた

事もあり上流階級の人々の間では黒い喪服がスタンダードになっていきました。

しかし、一般庶民にはまだ黒の喪服は浸透していませんでした。それが変わったのが太平洋戦争の激動の時代です。

当時の喪服はレンタルが一般的でした。白と黒の喪服が混在していました。太平洋戦争によって戦死者が増え喪服レンタルの頻度が急増しました。そこで困ったのが貸衣装店

貸し出す頻度が多くなると白い喪服は汚れが目立つ。今のようにクリーニングの設備も無い、もちろん

全自動洗濯機やきれいに汚れの落ちる漂白剤や洗剤もない時代、すぐに使い物にならなくなってしまうことは容易に想像できます。

そこで、貸衣装店は汚れの目立ちにくい黒の礼服を揃えるようになっていきました。その後自然と黒い喪服が一般にも広まっていきました。(諸説あり)

しかし、現在も富山や埼玉の一部地域では白の喪服を着用する地域も存在するそうです。

日本の喪服には明治以降に西洋文化の影響を受け日本が西洋文化を取り入れ国家として成長していったことと太平洋大戦という激動の時代が背景にあったのです。

普段何気に思い込んでいた喪服は黒という文化も日本の歴史の蓋を開けてみれば最近の出来事だった

とは少し驚いてしまいませんか?

文化、伝統とはひも解いてみれば意外とそんな事が多いのかもしれません。

このコラムが皆様の雑学の糧になり、少しでも得意顔で話せるネタになれば幸いです。

※雑学は時と場合によっては逆効果になりますのでご注意を。

 

かずやコスメディア 東


2022.06.1コラム

グリーフケアという言葉の基本的な意味は『死別の悲嘆にある人々をケアする事』です。

この言葉は、心理学、医療従事者、死別経験者……たくさんの方々によって使われ、今日までの日本社会に浸透し、拡大していきました。

 

一口にグリーフケアと言ってもその内容は多岐にわたりますので、今回は『死の影響、心の影響』についてお話させて頂きます。

 

心の状態は身体へ大きな影響を及ぼす事は周知の事実です。精神医学では実証的に知られ、悲しみが原因となり、身体的な病や死亡にいたる事例が数多く報告されてきました。

 

精神科医である小此木圭吾(1930-2003)が調べた所、配偶者を失った男女の、パートナーの死別から6か月以内における死亡率は……同じ年代の配偶者を失っていない男女と比べ、40%も高かったのです。

また、その死亡原因の四分の三が心臓疾患であり、ほとんどが心筋梗塞でありました。

 

この事実を知った小此木は次のように述べています。

 

『そもそも心臓はもっとも直接的に感情生活の影響を受ける器官である。対象を失った悲嘆、一人残された寂しさ、孤独に生きる不安と緊張、不運な運命への怒り、

こうした様々な感情の高まりが、血圧や心臓の働きに影響を及ぼし、血液の化学的組成を変えて心臓病を誘発する可能性がある。悲嘆の中で心の中のストレスを解消する気持ちから

喫煙・飲酒量が増え、寂しさ、虚しさをまぎらす為に、急に多食になり、肥満するといった生理的変化が影響する可能性もある』

 

またこういった変化は死別のみに起こりうる事ではなく、例えば――

 

①仕事を失う事

 

②体の一部の機能を失う事

 

③住み慣れた家や土地を失う事

 

④離婚等で家族と離別する事

 

⑤人生の目標を失う事

 

――――等々

 

多種多様な理由により、人は悲嘆し、グリーフケアを必要とするのです。

そして悲嘆は、人間のみに限った話ではありません。動物達も死を悼みます。

動物行動学、自然人類学者のバーバラ・キングは猫、犬、馬、イルカ、ゾウ等の多くの動物達にも悲嘆の行動が見られると提唱しており、

著作『死を悼む動物たち』なかで、例題として老いた雌鶏と若い雌鶏の話を記述しております。

バーバラによると、若い雌鶏は老いた雌鶏ためにエサを集めたり、寝場所を整えたりするという世話をやいていたが、やがて老いた雌鶏が息を引きとると、

若い雌鶏はエサを食べるのを止めてしまい、遂には若い雌鶏も衰弱して亡くなってしまったとの事です。それは老いた雌鶏が亡くなってから、2週間とたたないうちであった……

 

またバーバラ以外にも同様の観察がイタリアでもされており、その内容は2匹の愛犬の内、1匹が亡くなった際、残された愛犬はどのような行動を取るのか?という物でした。

これは400人以上の人々にも協力してもらい、その結果は克明に記録されました。

内、全体の86%の残された愛犬が、なんらかのマイナスの行動を取る様になり、

この86%の内の32%の愛犬が、このマイナス行動が2か月~6か月続いたと報告され、25%の愛犬はマイナス行動が6か月以上続いたとの事でした。

 

このマイナス行動も実に様々であり――

 

①以前よりも構って貰う行動が増える

 

②遊びに行く時間の減少

 

③そもそも活動時間の減少

 

④眠る時間が長くなり、起きている間は何か怯えるようになった

 

⑤食事摂取量が目に見えて減った

 

⑥くんくんと鳴いたり、吠える事が増えた

 

――以上の様に報告された訳ですが、この結果はバーバラの提唱した『動物にも死を悼む能力がある』という説を大いに後押しする物であり、

動物も人と同様に死を悼む能力があるというのは、最早、疑いようもない事実でしょう。

 

このように、人にも動物にもグリーフケアが必要な昨今。

悲しみ等の感情の表現や動きを正常なものとして受け止める必要があり、グリーフワークの重要度もますます高まっています。

 

皆様も、悲嘆にくれてどうしようもない時は一人で抱え込まないで下さい。

親しい方や、信頼している方等にそのお気持ちをお話下さい。また同じ様な悩みを持つ方々どうしでお話する事により、心の平穏を取り戻す事にもつながります。

 

現代社会では様々な別れの形があります。こうだという形に固執せず、事情にあったグリーフケアが必ずあります。

 

また今回この文章を作成するにあたり、グリーフケアの理論と実際(島薗進・監修/粟津賢太・著)を参考にさせていただきました。

 

かずやコスメディア 高木


Home > お知らせ
資料請求
苦情・ご要望について
スタッフ募集
ページの上に戻る