お知らせ

2022.03.9コラム

「これより、霊柩車は○○火葬場へと参ります。どうぞご参列の皆さま、合掌にてお見送りをお願い致します。」

葬儀も終わり、最期のお見送り、霊柩車はクラクションを鳴らしたあと、火葬場へ・・・

葬儀の最後には見慣れた、聞きなれた光景ですが、あの「クラクション」の意味をご存知の方は多くはいらっしゃらないと思います。諸説ございますが今回はそのクラクションのお話しをさせていただきます。

一番の意味は「故人様を弔う」なのです。参列者は合掌、黙とうをして故人様をお見送りなされます。クラクションもそれに併せて故人様を弔っていると考えられています。

故人様が極楽浄土への旅立ちにあたり、道中の邪を払うという意味も近しい解釈です。またシンプルに霊柩車が見えない方にも出棺を知らせるための合図の意味もあるかと思います。

しかしクラクションの音は非常に大きいです。そしてその大きい音を不快に感じる方もいるでしょう。近年は出棺の際にクラクションを鳴らさない選択をする人が増えています。斎場が住宅地の中や病院の近くにあるケースも多いという状況もあります。また家族葬が増えており、ひっそりと行いたいという考えからも、クラクションを鳴らさなくなった原因の一つと言えるでしょう。

 

冠婚葬祭には地域の風習、昔からの迷信が根強く残っています。

「不幸が身に付く」の語呂合わせから「七七日忌がミツキ(三月)にまたがるといけない」

「火葬場の帰り道は来た道とは違う道で」

(霊が自分の家までの帰り道をわからなくする為)

 

等々数多くありますが、私の個人的意見ではありますが、風習、迷信にはとらわれず、送られるその人の事を思い、その人が望むであろう送り方をしてあげる事こそが何よりのご供養になるのではないでしょうか?

 

かずやコスメディア原田謙二郎


2022.03.1コラム

骨上げとは、火葬後に遺骨を骨壺に納める儀式 収骨・拾骨とも言います。

遺族や親族によって一つ一つ丁寧に骨を拾い上げ納めていく。

これは、日本独自の文化です。

 

隣国の韓国や中国は骨壺に納めるのは一緒ですが、火葬場の職員が骨壺に納め遺族に渡します。

また、インドでは火葬後はガンジス川に遺灰等を流し自然に還します。

 

では、日本で骨上げを行う意味とはなんでしょうか?

それは、「あの世への橋渡し」

 

お骨を拾い上げる際には長さの違う箸を使い骨壺に納める。これを箸渡しといいます。

 

人は亡くなると三途の川を渡ると昔から言われています。

箸渡しには、この世からあの世へと故人の魂の橋渡しをするという意味が込められているのです。

死者であってもみんなでサポートして送り出す。日本の助け合いの歴史と風土が生み出した文化かもしれません。

 

そして、日本語には「はし」には「箸」と「橋」二つの意味があります。

日本語特有の同音異義語を使った日本独自の文化とも言えるでしょう。

 

子供のころ親や祖父母から、食事中に箸の使い方で怒られた経験は誰にでもあると思います。

「箸渡し」や「合せ箸」など取ってもらったおかずをそのまま箸で取ろうとしたら怒られたものです。

私自身も、子供たちを叱ったものです。現在進行形で教育中ですが…

 

それは、箸同士で食べ物を渡し合うさまが骨上げを連想させ意味嫌われているから。

箸の作法に見られる禁忌は日本独自の死生観によるものではないでしょうか。

 

古来より日本人はその生活の中に「死」という概念を忌み嫌いつつも尊厳してきた歴史があります。

骨上げという儀式には、たやすいことでは無いですが、死を見つめそして心を切り替えて日常に戻る

ためにも大切な儀式です。そして、これから先も絶える事のない文化。

 

今後、食事のとき子供たちに注意し叱るだけでなく、教育としてお役に立てていただけたら幸いです。

 

かずやコスメディア 東


Home > お知らせ
資料請求
苦情・ご要望について
スタッフ募集
ページの上に戻る