お知らせ

2022.02.16コラム

かずやコスメディアの竹森と申します。今回は「お仏壇」についてコラムを書かせていただきます。

お仏壇がご自宅にある方は中をご覧いただきますと、最上段に仏像や掛絵などのご本尊様を安置する壇が作られているかと思います。この壇は須弥壇(しゅみだん)と言い、仏教における聖なる山である須弥山(しゅみせん)をかたどったものです。ご本尊様がお仏壇の中心であり、最上位にあるものです。本来、お仏壇とはご本尊様を祀る「家の中にある小さなお寺」であり、寺院に足を運ばなくても信仰するご宗派のご本尊様にいつでも手を合わせることができるものとされています。近年ではその意味合いは少し変化し、ご本尊様を祀るというよりはご先祖様に感謝を伝える場所と捉えている方が多くなっています。

 

お仏壇は大きく分けて、伝統的な形式で造られる金仏壇と唐木仏壇、現代的な洋間に合うような造りの家具調仏壇の3種類があり、それぞれに特徴があります。

 

 

■ 金仏壇

 全体に黒の漆塗りが施され、内部に金箔が張ってあります。荘厳な姿は浄土の世界を表現していると言われています。真宗系の宗派で使われることが多いです。

■ 唐木仏壇

 黒檀や紫檀などの銘木の美しい木目を生かしているのが特徴で、金仏壇に比べるとシンプルな形ですが、落ち着いた重厚なお仏壇です。

 真宗以外の宗派で使われることが多いです。

 

■ 家具調仏壇

 おしゃれで、すっきりとしたデザインが特徴です。リビングルームなどの洋式のお部屋と調和するような造りになっています。棚の上などにも安置できるコンパクトなものもあります。宗派関係なく使うことができますが、事前にお寺様に確認されることをお勧めします。

 

※お仏壇は素材や工法などの違いによりお値段が大きく変わってきます。

※お仏壇、お仏具、お飾りなどはご宗派やお寺様によって異なります。

 

お仏壇の意味・役割は時代とともに変化してきており、「次の世代へ引き継ぐ」という考え方も生活様式の変化や核家族化などにより変わってきています。必ずしもお仏壇がなくてはいけないというわけではありません。ご自身の考えと今回ご紹介させていただいた内容とを合わせられて、お仏壇が必要か否かを考えてみられてはいかがでしょうか。ご心配なことがある方やお仏壇の購入を検討されている方はお気軽にご相談ください。

 

かずやコスメディア  竹森


2022.02.11コラム

かずやコスメディアの竹下です。

 

友引の日には、ご葬儀を避ける?

友を引くという事で「友引」の日には葬儀を避けたほうが良いだろうと思っている方もおられると思います。

しかし友引は六曜という中国で生まれた占いのひとつになります。そもそも「友引」の意味合いは「勝負をしても勝ち負けの勝敗が決まらない日」、「勝負なし、共に退く」という意味があり、友を引くという意味ではなかったのですが、いつの間にか語呂合わせから友引の日に葬儀を行うと故人が友を連れて行くという迷信が広まったという指摘もあります。

そのため、友引人形という人形を友の身代わりとして棺の中に納めて葬儀を行うという習慣が生まれました。

 

友引の日に、「ご葬儀を避ける」基本的に仏事には関係がなく友引の日でも葬儀を行えるのですが地域によっては友引の日に火葬場が休館となるところもあるようです。私どもの地域では火葬場も休館にならず友引の日でも通常通り、葬儀を行い荼毘に付すことが出来ます。

現在、私どもの地域で友引を避けるご家庭は少なくなっていますが、昔からの言い伝えだから友引の日には葬儀を行わないと言われるご遺族もおられます。その中で、友引は気になるけど葬儀を行おうと決断なされたご遺族には「友引人形、税込み2,200円」をご提案させて頂きます。

「友引」が気になる方は、お付き合いのあるご住職に友引の日には葬儀を避けた方がよいのですか?と尋ねてみてはいかがでしょうか。お話を聞いたうえで友引の日に葬儀を執り行うか避けるかを判断されるのもよいと思います。

ご葬儀に関して不安な事などがございましたら、ぜひ弊社にご連絡をいただき「不安」を「安心」へ!お手伝いをさせて頂きます。


Home > お知らせ
資料請求
苦情・ご要望について
スタッフ募集
ページの上に戻る