お知らせ

2024.05.1コラム

先日テレビを見ていると、食パンにのせて一緒に焼いて食べるためのお餅が紹介されていました。スライスチーズのような形状で、求肥のように甘い味で、見ていてとてもおいしそうに見えました。福井の特産品で羽二重餅を生産している会社が開発したそうで、新型コロナウイルスが流行したため、観光客が減少したことによる羽二重餅の売り上げ減少を補うべく誕生したそうです。羽二重トーストを試食して感想を伝えられたのが、お寺の住職でした。その住職が「お餅はお供え物として最高のお供え物なのです。」と言われていました。前回のコラムでは、パンを題材にさせていただいたので、今回は「おもち」についてお話します。

 お仏壇へのお供え物として、以下の5つが該当します。

 ・「香」お香を焚く

 ・「花」ご先祖様の心を慰める

 ・「灯明」仏の智慧の象徴

 ・「浄水」心身を清めのどの渇きをいやす

 ・「飲食」主食

 餅はこれらの中の「飲食」に該当します。

 最上位の「飲食」でのお供え物は仏飯で、普段から食べているものをお供えする事が大切であるとわかります。

 餅は仏飯に次ぐ優先順位となっていて、その後にお菓子果物と続きます。

 多くの人が餅を目にする時期の一つに、「お正月」があり、お正月に作る雑煮には、餅を入れて食べる習慣があります。雑煮には山の幸・海の幸がたくさん入っていて、それだけで十分健康になれそうですが、昔の人にとっては、何より楽しみだったのが、雑煮に入れる餅でした。

 古くは、餅に稲の神様が宿っていると考えられていた時代があり、特別な食べ物として敬われてきた歴史があります。よく、汁物・うどんなどに入れた餅を「力餅」などと言いますが、実際に「新しい命をいただく」意味合いで、餅が食べられていた時代もあったそうです。

 現代のように、スーパーで気軽に餅が食べられるわけではなく、「ハレの日」にしか餅が食べられない時代が長く続いていました。

 一口に餅と言っても、日本にはさまざまな種類の餅があり、形も色も違います。餅を仏壇に飾る場合、具体的にはどのようなものを用意すればよいのでしょうか。

 お供え物の餅は、鏡餅のような丸い餅が好まれます。原則あんこ等が入っていない餅で、仏壇もしくは仏具にのる量・サイズを選びます。色は白が原則です。三回忌までは白を選びますが、それ以外の法要や祝いの席では紅白の餅を選びます。餅の個数については、仏壇の大きさや、家に足を運ぶ親族の人数など、諸事情を勘案して決めれば問題ありません。

 

 餅は、よほど故人が好きだった場合を除いて、毎日仏壇へ飾るタイプの食べ物ではありません。お餅を仏壇へお供えする時期は、基本的には「お盆・正月・法事の日」です。

 

 餅がお供え物として必要となるタイミングは、ある程度決まっているため、毎日気張って餅をお供えする必要はありません。大事な場面で、必要な数をそろえるように心がければ、ご先祖様に対する礼を失する事は無いと思います。

 

 私たちの生活に昔から存在する餅ですが、こんなにも特別なものであることに驚きました。私の家でも、師走には家族と一緒にお餅をついて、鏡餅を神棚や仏壇にお供えしています。もちろん食べる事も楽しみなのですが、子供たちと楽しく餅つきをすることも、とても有意義な時間となっています。子供たちも自分の子供たちとこのような時間を過ごしてもらえたら嬉しく思います。

 

 つたない文章におつきあいいただき、ありがとうございました。

 

かずやコスメディア 東 利廣


2024.04.4コラム

生け花を生業にした生え抜きの生娘

生絹を生業に生計を立てた。

生い立ちは生半可ではなかった。

生憎、生前は生まれてこのかた生涯を通して

生粋の生だった。

 

『生』にはこれだけの読み方があるのに対し『死』は『し』としか読めません。

死は絶対だが、生は対照的に色々な生き方が可能だという事かもしれません。

日本の漢字には本当に様々な読み方が存在し、数え方にも多くの助数詞が存在します。

それは日本人には読める文章や数え方でも

海外からは暗号としか思えない難解な読み方や理解できない数え方があります。

 

例えるなら数の数え方(助数詞)

1本の箸は1本 2本の箸は1膳 

1枚の紙はホッチキスで留めると1部とアップグレードしだす。

拳銃は1丁、ナイフも1丁、豆腐は危なくないが1丁。パンツを1枚だけ着用している

状態はパンツ1丁。確かに丁は危ない!

ネズミは1匹、猫も1匹、犬は1匹でも訓練を受けて警察犬になれば1頭

牛も1頭、象も1頭、人が勝つことが出来ない動物は『頭』そして標本などになる蝶は

特別な存在になって『頭』、ホタルも1匹、おしりを光らせ人々を魅了する特別な存在になれば『1灯』となる

魚は生きているうちは1匹、料理されると1尾、なんだか悲しい変化…

そして人は1人、集まり力を持ったり、敬意を持たれると名(会員数〇〇名など)

そして、命の灯が終わると1体となる。

日本人でもすべてを理解している人の方が少ないのではないでしょうか。

 

そして同じ読み方で意味の変わる言葉 『棺』と『柩』

訓読みではどちらも『ひつぎ』と読みますが、

音読みでは棺=かん 柩=きゅうと読みます。

 

意味は同じの様で使われ方が違う2つの『ひつぎ』その違いは

棺【ご遺体を入れる前】

柩【ご遺体を入れた後】

わかりやすい例えとしたら、

納棺の儀【ご遺体を棺の中に納める儀式】

霊柩車 【ご遺体の納められている柩を火葬場まで運ぶための車】

葬儀会社では同じ霊柩車でも用途によって呼び方や表記を変えています。

病院や施設にお迎えに行って自宅や斎場に送る車を『搬送車』

葬儀場や自宅などから柩に納めて火葬場へ送る車は『霊柩車』

諸説あるようですが、土葬文化の頃、葬列を組んで『ひつぎ』を運ぶための『輿(こし)』

を担いで歩いたことから…これは私もよくわかりません

そして他の説としては、『柩』の中には『久』の文字がこめられています。

人は死してもその存在は永久。永久に故人を偲び共にいたいとの願いからきている。

個人的には後者の説推しです。

そして、最後にお伝えすることは、『ひつぎ』の漢字は『棺』と『柩』以外にも

漢字が存在するという事。そして私のパソコンではその漢字がない事…

興味のある方は本棚に眠っている漢字辞典でも調べてみてください。

ちょっと特殊過ぎてGoogle先生では教えてくれませんでした。

 

かずやコスメディア 東 政哉


  1. 7
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11
Home > お知らせ
資料請求
苦情・ご要望について
スタッフ募集
ページの上に戻る