2021.12.22 | コラム |
いつも大変お世話になっております。今週のコラム担当のかずやコスメディア木野でございます。本年も残すところあと10日ばかりとなりました、新年が明けると多くの方が神社に初詣に参られますが、今週のコラムはその神社にまつわる葬儀の際の神棚封じについて探ってみたいと思います。
葬儀の際の神棚封じとは?
家族に不幸があった際に、家の中の神棚を封じることです。神棚に白い半紙を貼り付け、忌中(家族が亡くなって四十九日までの間)は参拝やお供えを避けます。日本古来の宗教である神道では、仏教と異なり、『死』を穢れ(けがれ)ととらえます。信仰している宗教が他にあったとしても、神棚がある家は、神様と『死』を近づけることを避けるために神棚封じを行います。
葬儀の際の神棚封じの方法
神棚封じを行う人は、本来穢れが及んでいる遺族ではなく、第三者(他人)が行うのが良いとされています。弊社では担当スタッフが、自宅に故人様を安置した後に神棚を封じております。また、病院などから直接斎場にご安置を希望された場合は、葬儀後、自宅に後飾り壇を設置に行った際に神棚を封じております。お米や酒、榊、お供え物などは下げていただいて結構です。
そもそも神道における穢れとはなんでしょうか?
不浄なものや不潔なものを連想させますが、本来神道の穢れはそういった意味ではありません。穢れとは『気が枯れている』という意味です。気には生命力や精神的なエネルギーなどを含み、死は生命力が完全に無くなった穢れの状態ということになります。
突然大切なご家族様を亡くされて落ち込む状態も、気の枯れた状態ということとなり、このような時には、一度神様と距離を置いて、自分の状態が正常に戻ってから、日常通りお参りすべきとして、神棚封じを行うという考え方です。
葬儀の際の神棚封じはいつまで行うべきか?
基本的には忌明けまでとなります。神道では50日間、仏教では49日間です。
この期間が終わったら半紙を外して、お供え等も戻します。
ここに記した神棚封じについては、それぞれの地域や神社、そして何よりも家庭の習わしによってもその作法や考え方は異なります。困った際には、弊社担当スタッフがご相談事にお応えできるかと思われます。お気軽にお尋ねください。
それでは皆様、素敵なクリスマスそして新年をお迎えください、今年も一年ありがとうございました。
かずやコスメディア 木野