お知らせ

2022.09.8コラム

某仏具店のCMで『手と手をあわせてしあわせ なーむー』でおなじみの『合掌』

ちなみに調べたところ歴代3人で通称『しあわせ少女』というそうです。

 

さて、皆さんは約18年前に放送された『世界の中心で愛を叫ぶ』というドラマをご存じでしょうか?

その一場面で母親が主人公の息子に『じいちゃんと相談しなさい』と伝え、主人公は仏壇の前に座り、線香を上げて合掌をしながら、亡くなったおじいちゃんと会話するかのように悩みを語りかけるというシーンがありました。10代後半だった私はごく自然なことだと何気なく見ていました。

しかし、この業界に来て色々と勉強する上で、海外の人からするとそのシーンは理解することが難しい事を知り驚きました。なぜ日本人は様々な場面で合掌をするのか?少し私なりに考えてみたいとおもいます。

 

これだけ日本人に染み付いた合掌という所作法は、仏教が生まれたインドで発祥しました。

日本には仏教伝来とともに伝わったとされています。

仏教徒が掌や指を合わせて、仏や菩薩(悟りを求め、衆生を救うために修行を重ねるもの)などを拝むこと。

諸説ありますが、右手には『仏』左手には『自分(衆生)』合わせることで仏への帰依を表す表現にとなったものだと言われています。

 

日本においては神社仏閣に参拝するときの合掌は、インド元来の合掌の意味と同じかと思いますが、無き人に向けた合掌、食前・食後の『いただきます』や『ごちそうさま』の合掌、『ありがとう』の感謝を伝える合掌、頼みごとをするときの合掌など多岐にわたって日本独自の合掌に感じます。

 

では、日本人の合掌とはなんなのでしょうか?

単純に合掌の英訳をGoogleで検索すると『palms together』palms=手のひら together=一緒 と出てきます。

間違ってはいませんがこれでは動作の中に浸透する日本独自の合掌の意味がまったく伝わりません。

日本の合掌は、インド元来の仏様や菩薩様を拝む習慣に、神仏などの目に見えない存在や力への畏敬の念が加わり日本独自に発展していったものではないでしょうか。

『すべては当たり前』や『生きている』などの自分自身の驕り(おごり)ではなく『目には見えない力に生かされている』という考えに『感謝』『尊さ』『尊敬』などの様々な思いが湧き起こり、これらの想いが日本人の合掌となって体現されているのではないでしょうか。

 

『目には見えない働きへの感謝の体現』=『合掌』

 

この感謝の体現が習慣化している日本は本当に優しい精神文化の持ち主ではないでしょうか?

 

インドから仏教と共に伝来した合掌は日本人の生活に深く根ざした作法になりました。

日常生活でも感謝や敬意を表すために、故人に対しては安らかな眠りを仏に願い、どのような時も

心を込めた合掌で想いを伝えていただければと思います。

 

かずやコスメディア 東


Home > お知らせ
資料請求
苦情・ご要望について
スタッフ募集
ページの上に戻る