お知らせ

2023.08.11コラム

かずやコスメディアの 竹下です。

仏教の葬儀で不祝儀袋の表書きをどのように書けば良いか迷ったことがある方もおられると思います。仏教葬儀の場合、四十九日までは「御霊前」、四十九日後は「御佛前」と書くのが正しいとされ極端にはどの宗教でも葬儀の際の不祝儀袋には「御霊前」と書いてよいとの説明が多いようですが、これは俗説で誤りです。

浄土真宗では亡くなった方は即浄土に往生したのであり「霊」は認めていないので「御霊前」は用いません。

相手方の宗教が仏教であるとわかっていれば、宗派を問わず香を供える意味合いを持つ「御香典」の表書きが良いかもしれません。

100円均一のお店で不祝儀袋に印刷してある表書きで「御香奠」と「御香典」の二種類があります。どちらも同じ意味で使われますし同じ読み方をします。

ここで「典」と「奠」漢字の持つ意味合いを見てみると!

「典」は尊いもの有り難いという意味合いや模範となる書物(辞典)や(経典)などに用いられる漢字になります。

「奠」は神仏に供えて奉るという意味合いの漢字になります。

「奠」の漢字は常用漢字ではなく、あまり知られていないため「香典」と書くことが多くなっているようですが、このような漢字の意味合いを調べてみると本来は「御香典」ではなく「御香奠」と書くのが正式になります。

不祝儀袋の水引の上部に表書き、下に自分の氏名を書きます。連名の場合は袋の中心から目上の順に書きます。

中袋の表には金額を記載します、金額の数字には漢数字を使用します。ただし中袋によっては、金額を書く欄がすでに横書き用になっている品もあります。この場合は「1」「2」などのアラビア数字を用いましょう。裏に住所と氏名を記載します。

外袋を書く時には一般的に使う墨で書かず薄墨で書きます。これには「涙がこぼれ落ちて墨が薄まってしまった」という意味が込められ、お悔やみの気持ちを表すために用いられます。現在では弔事用の薄墨の筆ペンも販売されているので活用してください。

お通夜やご葬儀に参列する際に不安を覚える方は少なくないと思います。 

不祝儀袋の書き方など最低限のマナーは知っておきたいものです。

ご遺族への気遣いや故人様を弔う気持ちを大切に香奠の準備をしましょう。  合掌


Home > お知らせ
資料請求
苦情・ご要望について
スタッフ募集
ページの上に戻る