お知らせ

2023.07.4コラム

もうすぐ7月7日、五節句の1つ「七夕」です。

七夕は琴座のベガ星と鷲座のアルタイル星が7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いている様に見える事から織姫と彦星が1年に一度のめぐり逢いの日と考え、中国で七夕がスタートしました。

日本では平安時代に宮中行事として楽を奏で詩歌を楽しみ和歌を書いて願い事をしていたそうです。

庶民には江戸時代に広まり、野菜や果物を供え、短冊に願い事を書いて笹竹に吊るしお祭りとなっていきました。

 

笹は冬場でも青々としている事から生命力が高く邪気を払う植物として昔から大事にされていました。また虫などをよける効果もあり、当時の稲作のときには笹を使って虫よけをしていた事や、天に向かってまっすぐ伸びる笹は願い事を星の織姫、彦星に届けてくれると考えられていた事から笹に短冊を飾る笹七夕飾りになったそうです。

皆様も短冊に願い事を書いて笹竹に書いて織姫と彦星に願い事を叶えてもらいましょう。

1年に1度と言えば、お盆も最愛の人が帰ってくるといわれる日になります。

7月盆と8月盆と地域によって異なりますが、13日に早く移動出来る様に馬に乗り家に戻り、15日にお土産を持ってゆっくり牛に乗り帰っていかれるといわれています。真菰と言われる牛と馬を飾る所以になっています。

帰ってくるのに家がわかる様に火を灯す、今では提灯を飾りあかりを灯して真っ直ぐ帰ってこられる様にします。

1年に1度、最愛の人と過ごす大事なお盆を迎える準備をしていきましょう。

提灯・引き出物・料理・お供え物・お花など全てかずやで揃える事が出来ますのでご準備がまだの方はお気軽にお問合せ下さい。

七夕やお盆など1年に1度の行事を大事にしていきましょう。

かずやコスメディア 原田貴志


2023.06.15コラム

梅雨に入り雨の心配が増えてきた今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?

前回に引き続き「葬儀」についてお伝えしていきますので、お付き合い頂ければと思います。

 

葬儀には、前回述べた役割の他に「教育的な役割」があります。 人の死を悼んで人々が集まり営まれる葬儀は、集まる人々に命の大切さ、生ある人は必ず死ぬべき存在であることを知らしめます。

そこで人々は、死が周囲の人に悲嘆をもたらすほど大きな事実であることに直面し、人の命の大切さを体験的に教えられます。 葬儀という場面で、人々は死の事実に相対しその事実を体験することから生のかけがえのなさに気付きます。

またそこで注がれる豊かな愛や祈りを体験する事により、死が決して終わりや無をもたらすものではないということを学びとります。

故人を悼み、故人と別れ、心を込めて送り出す時に、私たち生きている者もまた、いずれ死すべき存在であるということに思いを致すことでしょう。

私たちは葬儀という場面に立ち会い、参加することによって「命」について学んでいるのです。 私たち遺された者は葬儀という辛い儀礼を営む事を通じて「命の歴史」を受け継いでいると言っても良いかもしれません。

 

葬儀文化は、長い歴史を通じて地域の人々が培ってきたものであり、その精神を大切にすることが必要です。 葬儀には長く多くの人々が育ててきた知恵が溢れています。 過去の残存物だと切り捨てるのではなく、そこに込められた意味を学ぶ必要があると考えます。

確かに文化はその時々の歴史や時代を反映していますから、中には現在では合わなくなってしまったものもあり、全てをそのままの形で継承する必要はありません。 しかし、その文化がなぜ、どのようにして形成されてきたかに思いを致すことにより長く続いた慣習、儀礼、文化から人々が何を大切にしていたかを学ぶ事ができます。

 

しかしながら今現在、葬儀は大切な営みであるにも関わらず、形骸化が語られたり、その意味や心が失われていっているという事は葬祭業に関わる者として悲しい事です。

一つ一つの葬儀を2つとない葬儀と考え、それぞれの近親者の心を大切にして、意味ある葬儀を実現するために、

  • 死者の尊厳を守ること。
  • 遺族の悲しみ(グリーフ)を大切にすること。

この2つのために葬儀があり、一つ一つが遺族にとって意味のある、心に残る葬儀となるように、私たち自身が葬儀に対して正しく、明確なポリシーをもって、何事も謙虚に学んでいく姿勢が大切だと考えます。

死んだ文化ではなく、生きた文化として葬儀を次代に正しく継承していくために、意味ある営みとして葬儀を理解し、実践していく責任が我々に課せられているのかなと思います。

 

いかがでしたでしょうか? 前回より引き続き「葬儀」について書かせて頂きました。

今後も「葬儀」のいろんな側面をご紹介できればと思います、お付き合い頂きありがとうございました。

かずやコスメディア 山路


Home > お知らせ
資料請求
苦情・ご要望について
スタッフ募集
ページの上に戻る